
近況
この3-4日、出張のBLSヘルスケアプロバイダーコースに、メディカルラリースタッフ参加、ICLSインストラクターと盛りだくさん。 充実しているといえばそうなんですけど、AHA関...
情報交換の機会が少ない手術室看護師のための勉強サイトとして2006年から稼働しています。オペ室事情と器械出し業務と麻酔看護の基礎と知られざるオペナース裏話など。看護師のスキルアップ、救急蘇生、大学教育、学位取得などナースのキャリアアップの話題も。
この3-4日、出張のBLSヘルスケアプロバイダーコースに、メディカルラリースタッフ参加、ICLSインストラクターと盛りだくさん。 充実しているといえばそうなんですけど、AHA関...
2008年8月27日付で、晴れて学士(看護学)の学位が取得できたわけですが、その後についてご報告いたします。 結論から言いますと、今勤務している病院での職員としての扱い(俸給...
約1年半に渡る看護学士取得プロジェクトに終止符です。 取れました! 学士(看護学)! 立派な額縁(?)に入った学位記が大学評価・学位授与機構から届きました。 細かい話はま...
久々の日記になります。 先日、大学評価学位授与機構の学位認定論文試験を受験してきました。 学士(看護学)を取得するための最終関門がついに終りました。 思えば、1年以上前。確かお...
ACLSインストラクターコースを受けてきました。 アメリカ心臓協会AHAのACLSプロバイダーコースで教える指導員になるための資格取得コースです。 これまでもAHAのBLSイン...
とりあえず速報です。 このブログでも何度かお伝えしている新しい心肺蘇生法としての人工呼吸の省略。 それがいよいよ正式なものとなりました。 心肺蘇生法のフラグシップ団体で...
前回、看護師は思いのほか心肺蘇生技術が身につけていない、という私が勤務する病院の実状について書きました。 きっとみんな、できない、という自覚はあんまりなかったと思うんです。 もし...
心肺蘇生法とAEDに関しては、このブログの中でもかなり以前から取り上げています。このブログをスタートさせた2006年当初は、まだAEDが物珍しい感じでしたが、今ではすっかりと市民権...
先日、ガイドライン2005バージョンのAHA-ACLSプロバイダーコースを受講してきました。 そこで、これからACLS受講を考えている方へのアドバイスをいくつか。 まず結論を言い...
看護師の業務拡大を巡って、すごいニュースが飛交っているようですね。 <規制改革>医師負担軽減で看護師の薬処方解禁…医療分野案 政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会...
約4年ぶりになるでしょうか? アメリカ心臓協会(AHA)のACLSプロバイダーコースを受講してきました。 ガイドライン2005バージョンACLSは、テキストも教材DVDもま...
このブログの中でも何度も取り上げさせてもらっている 「短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本」 の著者、松本肇さん(よくここにもコメントをくださる気さくな方です)がまた...
私、看護師になるまえにトータルで2年ほど、海外をフラフラしていたことがあります。いわゆるバックパッカーというやつなのですが、行く先々では驚くほどたくさんの日本人看護師バックパッカー...
掲示板で何度かリクエストをもらっているものの、私自身が勉強不足で取り上げられていない「課題」に画像診断があります。 X線やCT、MRI、造影など、手術室のシャーカステンにはいろい...
最近しばらく書いていなかった 学士(看護学)取得 関連のお話しです。 大学卒業時に与えられる学士号を巡って、国としてどうやら大きな動きになりそうだというニュースがありました。...