
オペ室急変対応シミュレーション 第二弾
今日はオペ室で急変対応シミュレーション・トレーニングを行いました。第二回目。 シナリオはこんな感じ。 麻酔科学会期間中、皮膚科の局所麻酔手術で患者入室直後。 モニターを装着し...
情報交換の機会が少ない手術室看護師のための勉強サイトとして2006年から稼働しています。オペ室事情と器械出し業務と麻酔看護の基礎と知られざるオペナース裏話など。看護師のスキルアップ、救急蘇生、大学教育、学位取得などナースのキャリアアップの話題も。
今日はオペ室で急変対応シミュレーション・トレーニングを行いました。第二回目。 シナリオはこんな感じ。 麻酔科学会期間中、皮膚科の局所麻酔手術で患者入室直後。 モニターを装着し...
ファーストエイドに関する記事、第二弾を書こうと思いながら、ずいぶん時間があいてしまいました。 前回は 日本救急看護学会オフィシャルのファーストエイド についてご紹介しましたが...
昨日参加してきた日本環境感染学会は、感染対策にかかわるすべての職種のための総合学会。 演題発表は、医師・看護師だけでなく、歯科医師や理学療法士、薬剤師、臨床検査技師、製薬会社社員...
去年の暮れに開催された日本救急看護学会では、「ファーストエイド」というキーワードで盛り上がっていたようです。 ファーストエイド First Aid という単語、皆さん、馴染みはあ...
ナースとしては是非押えておきたい情報。 心肺蘇生法ガイドラインが改定されて、最新版のガイドライン2010に! 今度の新しい蘇生法では、呼吸確認や人工呼吸のウェイトがかなり下がり...
昨日の夜中、Twitterでつぶやいたことのまとめ。 エピペン(アドレナリン自己注射器)を学校教職員は使うことができる、ということはだいぶ知られてきた。でもその根拠を調べてみ...
「一処置一手洗い」 病院勤務の医療者にとっては常識。 「感染対策は手洗いから」 これも常識。 こまめな手洗いがもっとも効果の高い感染対策と言われています。 なんですが、、、皆さ...
ハワイに着いて3日目。 ACLSインストラクターの更新講習を終えて、この日は一日フリー。 前回来たときは、4日間、ずっと講習でホテルと講習会場の往復以外はナンにもなかったので、...
今、ハワイに来ています。 夏休み、ということなんですけど、別に観光に来たわけではなく、AHA-ACLSインストラクター資格更新手続きのため。 私の持っているACLSインスト...
先日、勤務先の手術室で急変対応シミュレーションを行いました。 大腿骨頸部骨折後の患者。 抜管後、さてモニター外してベッド移動しようかというときに、なにやら様子がヘン。頻脈に...
久々にマジメなオペ室ネタです。 手術中の突然のVF(心室細動)、皆さんのところではどのように対応していますか? 私の勤務する手術室ではあまり頻度が高いことではなく、過去5年...
AHAのBLSとACLS、そして小児二次救命処置のPALSは有名ですが、 PEARSプロバイダーコースというのがあるのはご存じでしたか? 知る人ぞ知るPEARSプロバイダーコース...
久々の更新になります。 ここ1-2年、私のもっぱらの関心事はBLS/ACLSのインストラクターとしての活動。 手術室の仕事そっちのけで、休みのほとんどを費やしてきました。 挙...
すっかりこのブログのサブテーマのひとつになっている学士(看護学)取得の話題ですが、私が看護学士取得に乗り出すようになって、もう3年近いの月日が経ってしまいました。 通信制大学で単...
今日はとある大学の非常勤講師としての初仕事でした。 約100名の学生さんたちを相手に90分の講義。 いや~、緊張しました。 思いのほか、学生さんたちの反応もよく、こちらからの...