
「学修成果レポート」書き方指南書 改訂 -学士(看護学)取得への途
例の学士(看護学)取得マニュアル本がまた改定されていました。 学位授与機構に提出する「学修成果レポート」の書き方に関する方のやつです。 短大・専門学校卒ナースが...
情報交換の機会が少ない手術室看護師のための勉強サイトとして2006年から稼働しています。オペ室事情と器械出し業務と麻酔看護の基礎と知られざるオペナース裏話など。看護師のスキルアップ、救急蘇生、大学教育、学位取得などナースのキャリアアップの話題も。
例の学士(看護学)取得マニュアル本がまた改定されていました。 学位授与機構に提出する「学修成果レポート」の書き方に関する方のやつです。 短大・専門学校卒ナースが...
久々に学位絡みの話です。 独立行政法人大学評価・学位授与機構に申請して学士(看護学)を取得するのに、積み上げ単位を取るには放送大学が便利なのですが、学位取得後も私は放送大学に...
放送大学の学習センターで配布されている資料。 放送大学を卒業しても、学士(教養)しか取れませんが、看護学に関連した31単位(16教科)を取得して、独立行政法人 大学評価・学位授...
気づけば改訂版が出てました。 息が長いですねぇ。 私も学士(看護学)を取得してから7年目になります。 この本の初版にはお世話になりました。 短大・専門学...
最近、書いてなかったけど、学士(看護学)取得関連の話。 この3月でいよいよ放送大学を卒業することになりました。 もともと放送大学は、学位授与機構に学士(看護学)を申請するために必...
私が商売ネタにできるくらいの得意分野と言えば、BLSとファーストエイド、それと本職である手術室看護あたりが中心ですが、ここ数年、どういうわけだか大学評価・学位授与機構を使っての学士...
放送大学さんからお呼ばれして、イベントでちょっとしたプレゼンテーションをしてきました。 テーマはナースのキャリアアップ。中でも学士(看護学)の取得方法についてあれこれお話させてい...
すっかりこのブログのサブテーマのひとつになっている学士(看護学)取得の話題ですが、私が看護学士取得に乗り出すようになって、もう3年近いの月日が経ってしまいました。 通信制大学で単...
今日はとある大学の非常勤講師としての初仕事でした。 約100名の学生さんたちを相手に90分の講義。 いや~、緊張しました。 思いのほか、学生さんたちの反応もよく、こちらからの...
一昨年から去年の約1年をかけて、学士(看護学)取得に取り組んだのですが、終わってみると意外とあっけなかったなぁと感じます。 2期に渡る放送大学での単位取得は、忙しかったのは単位認...
どうも、ご無沙汰しております。 ここのところ、週末の度にAHA-BLSやACLSの講習で日本全国を飛び回っていますが、昨日・今日は地元で放送大学の単位認定試験。 去年8月に無事...
2008年8月27日付で、晴れて学士(看護学)の学位が取得できたわけですが、その後についてご報告いたします。 結論から言いますと、今勤務している病院での職員としての扱い(俸給...
約1年半に渡る看護学士取得プロジェクトに終止符です。 取れました! 学士(看護学)! 立派な額縁(?)に入った学位記が大学評価・学位授与機構から届きました。 細かい話はま...
久々の日記になります。 先日、大学評価学位授与機構の学位認定論文試験を受験してきました。 学士(看護学)を取得するための最終関門がついに終りました。 思えば、1年以上前。確かお...
このブログの中でも何度も取り上げさせてもらっている 「短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本」 の著者、松本肇さん(よくここにもコメントをくださる気さくな方です)がまた...