ナースとしては是非押えておきたい情報。
心肺蘇生法ガイドラインが改定されて、最新版のガイドライン2010に!
今度の新しい蘇生法では、呼吸確認や人工呼吸のウェイトがかなり下がりました。
「見て聞いて感じて」の呼吸確認法は削除されて、目視だけの呼吸確認。
「大丈夫ですか?」と声をかけると同時に胸と腹の動きを見て、さらっと呼吸の確認。
気道確保もしません。
それで明らかに正常な呼吸をしているとき以外は、緊急通報とAED手配をしてから胸骨圧迫を開始。
30回押した段階で、準備ができていれば気道確保して人工呼吸2回。
そうでなければ胸骨圧迫を応援が来るまで続けます。
ということで、これまでは、
気道確保 → 人工呼吸 → 胸骨圧迫
だったのが、
胸骨圧迫 → 気道確保 → 人工呼吸
の流れに変りました。
このことをA-B-Cから、C-A-Bへ、なんて言ったりもします。
G2005:気道確保(Airway) → 人工呼吸(Breathing) → 胸骨圧迫(Chest Compression)
G2010:胸骨圧迫(Chest Compression) → 気道確保(Airway) → 人工呼吸(Breathing)
病院でガイドライン2010の話題が出ていたら、「あ、CABに変ったんですよね」とかサラッというと通っぽいです(笑)
なんでかっていうと、理由は簡単。
蘇生に一番重要な胸骨圧迫がなるべく早く、多くの人にとって開始しやすいように、ということで、このように改められました。
ABCだと人工呼吸という心的障壁が入り口に立ちはだかってしまいます。
それに気道確保だって、日頃他人の体に触り慣れていない人には抵抗があるものです。
倒れたときに頭から血を流していることもあるでしょうし、そうでなくても、おじさまの頭やあごに触るのに抵抗があるという乙女も多いかも知れませんし。
だから、傷病者の素肌に触れて顔を近づける気道確保と呼吸確認は廃止。
これで、いちばん抵抗がない、だけどいちばん有効な胸骨圧迫がサクッと始められるわけです。
ガイドライン2010の中でも、この方法を推奨しているのは日本とアメリカ。
特にアメリカのガイドラインを作ったAmerican Heart Association(アメリカ心臓協会)は、この方法が広まれば社会として救命率に大きな変化が現れるに違いないと言っています。
この方法が普及するには1-2年はかかると思います。
結果がでるのが楽しみです。
コメント
はじめまして。自分は高校3年の男子です。手術看護師の職に就きたく調べていたらこのページを見つけました。いろいろなページをしらべましたが、手術看護師になるにはどうしたらよいかわかりません。器械だしにどうしてもなりたいのです。認定看護師の資格がほしいのでしょうか?
春からは国公立大学の看護学科に入れるように勉強しています。
唐突な質問で申し訳ありませんがよかったら説明してもらえませんか?
手術室勤務の看護師ということならば、特に専門の資格はありませんよ。
看護師免許を取得し、就職する際に「OP室希望です」と言ってその通り採用されればOK。
OP看も主に「直接介助(ハンセンさんのいう器械出し)」と「外回り(記録を取ったり点滴などを準備したり)」に分かれますが、どちらも大切で重要な仕事になりますので、どちらかだけやるというわけにはいきません。必ず両方やります。
何かの参考になれば幸いです。
受験勉強がんばってください。
気道確保の意味合いが違ってる気がします。
記事の気道確保は道具(ラリンゲラルマスク等)を使った気道確保ですよね?
ABCの気道確保は頤挙上法などの道具を使わない気道確保だと思います。
別に考えた方がいいのではないでしょうか?
HKさん、そうおっしゃるHKさんの情報源はどちらですか?
ドラフト版の日本版ガイドラインではありませんか?
AHA版ガイドラインでは医療従事者も呼吸確認時に気道確保はしません。それを受けて日本版ガイドライン確定版(成人のBLS)からも医療者は気道確保をするという文言は消えました。