
ドラマ「サマーレスキュー」-山岳診療所の実際
今日からドラマ「サマーレスキュー」、始まりましたね。たまたま昨日、Facebookでそのことを知って、今日は出張先のホテル泊まりでしたが、早めに宿に帰ってなんとか見ることができまし...
今日からドラマ「サマーレスキュー」、始まりましたね。たまたま昨日、Facebookでそのことを知って、今日は出張先のホテル泊まりでしたが、早めに宿に帰ってなんとか見ることができまし...
久々にオペ室ネタです。 4月からフレッシュな新人ナースが入ってきて、院内の異動者とあわせると8名の新人さんたちでオペ室はあふれかえっています。 そんな新人さんたちと一緒にオペに...
放送大学さんからお呼ばれして、イベントでちょっとしたプレゼンテーションをしてきました。 テーマはナースのキャリアアップ。中でも学士(看護学)の取得方法についてあれこれお話させてい...
ここ数日、特定看護師をめぐる報道をよく目にしますね。 『診断・治療もできる「特定看護師」導入へ 厚労省が原案』 医師がしている診断や治療の一部ができる「特定看護師」の導入を議論し...
昨日、本屋で見つけた雑誌ですが、ぜひ病院の教育担当者とか認定看護師には読んでもらいたい特集記事でした。 エマージェンシー・ケア 2011年9月号(24巻9号) 救急ナースがリー...
大学からの講演依頼があったりして、この数ヶ月、プレゼンテーションについて、またあれこれ勉強しています。 プレゼンといえば、以前にナース特有の学会発表の傾向について書いたことがあり...
今日、10キロ近い鉛の防護具を着て、放射線管理区域内で腹部大動脈瘤ステント留置の手術(今日は約3時間)を担当していて思いました。 福島県の子どもたちや妊婦さんは、こんな環境の中、...
Twitter 上で反響が大きかった看護研究の弊害についての話題、すこしこちらにも書きとめておきたいと思います。 ここでいう「看護研究」とはいわゆるカンケン(看研)のことです。 ...
今日はオペ室で急変対応シミュレーション・トレーニングを行いました。第二回目。 シナリオはこんな感じ。 麻酔科学会期間中、皮膚科の局所麻酔手術で患者入室直後。 モニターを装着し...
以下、Twitterでのつぶやきの焼き直しです。 ブログは休止中させてもらってますが、Twitter では引き続きあれこれ書いています。 私が職員組合に訴えていた病院職員...
南三陸町の医療支援情報です。 避難所によってはノロウィルスの報告がちらほらとではじめていたので要注意で、救護所でも嘔吐で点滴や補液をする人が増えてきていています。アウトブレーク...
宮城県南三陸町の医療支援から戻ってきました。 目の当たりにした津波の惨状。戦後の焼け野原のよう。想像以上でした。あちこちにひしゃげたりひっくり返った車やトラックが倒れていて、家の...
結局、第二陣として私も駆り出されることになりました。 本日決定、明日は準備であさってから宮城へ医療支援に行ってきます。 マスコミと同じように最前線から退いたところに宿を取っ...
この数日、災害支援活動/ボランティアにあたっての心構えや準備について、「アウトドア」の視点からあれこれ書かせてもらっていますが、これらは長年の趣味の登山/トレッキングの経験と、山岳...
前回は、災害派遣時の持ち物をリストアップしましたが、今日はその解説を少々。 懐中電灯を持っていくことは誰もが考えると思いますが、有り合わせのものではなく、きちんとしたLEDヘッド...