ガイドライン2010では、人工呼吸がなくなる!?
心肺蘇生の国際ガイドライン2000のあたりから、人工呼吸は必須ではないかも、、、というようなことは言われていましたが、ガイドライン2005では、人工呼吸の必要性がかなり下がってきま...
情報交換の機会が少ない手術室看護師のための勉強サイトとして2006年から稼働しています。オペ室事情と器械出し業務と麻酔看護の基礎と知られざるオペナース裏話など。看護師のスキルアップ、救急蘇生、大学教育、学位取得などナースのキャリアアップの話題も。
心肺蘇生の国際ガイドライン2000のあたりから、人工呼吸は必須ではないかも、、、というようなことは言われていましたが、ガイドライン2005では、人工呼吸の必要性がかなり下がってきま...
先日は、東京で開かれた日本旅行医学会の大会に行ってきたという話をしましたが、そこでの最大の収穫はなんといっても、ERCガイドライン2005の一端に触れることができたという点だと思い...
4月で新しく新人オペナースが入ってくるというのに、本題とは関係ない話で恐縮ですが、今日もAHA-BLSインストラクターの話です。 ガイドライン2005のBLS(一次救命処置)では...
AHA コアインストラクター・コースに続いてAHA-BLSインストラクター・コースを修了。 教育実習の評価(モニタ)も終わって、ついにAmerican Heart Associa...
またまた手術室看護とはまったく関係ない話です。興味がない方は遠慮なく読み飛ばしてくださいね。 先日、AHA-BLSインストラクターへの第一歩として、コアインストラクター(Core...
わかる人にしかわからない話題で恐縮ですが、いま私が取り組んでいるアメリカ心臓協会 (AHA:American Heart Association) のBLSインストラクター認定資格...
以前に予告した 心電図基礎講座 の第二段です。 今回は心電図の基本となるサイナス・リズム(洞調律)と心臓の動きの基礎について取り上げます。 心臓の動きについて看護学校の...
今日から何回かに渡って、モニター心電図の基礎について書いてみたいと思います。 実は今月、部署内でモニター心電図の勉強会を主催することになっていまして、これはその下書きみたいなもの...
この週末、American Heart Association(AHA:アメリカ心臓協会)の、BLS for Healthcare Provider(ヘルスケアプロバイダー)コース...
唐突ですが、去年から今年にかけて、心肺蘇生法が大きく変わったことをご存じですか? 心肺蘇生法 ― 最近ではBLS(Basic Life Support:一次救命処置)と言われ...
ひとつ前の記事で、ナースなら最低限、心室細動(Vf)の波形だけは素早く判断できるように、という話を書きました。 今回はその続編です。心室細動(Vf)とはなにかという話をしていきた...
最近は、町中でこんな看板をよく見かけるようになりました。 AED、もう皆さんご存じですよね? AED: Automated External Defibrillator =...
オペナースに限らず、看護師ならぜひ押えておきたい基礎知識の筆頭としてモニター心電図があります。循環器病棟やICU勤務のナースだったらモニター心電図のイロハなんて常識なんでしょうけど...