AHAのBLSインストラクターになりました。

AHA コアインストラクター・コースに続いてAHA-BLSインストラクター・コースを修了。

教育実習の評価(モニタ)も終わって、ついにAmerican Heart Association(AHA:アメリカ心臓協会)の正式なBLSインストラクターになることができました。

モニタというのは、実際の受講生相手に指導を行なって、その様子をファカルティ faculty もしくはリード・インストラクターという上級責任者にチェックしてもらう最終試験みたいなもの。

ホンモノの受講生を相手にするわけですから、緊張します。責任を感じます。だって受講生はそれなりのお金を出してホンモノのインストラクターに教えてもらうつもりできているわけですから。

基本的にはリード・インストラクターがずっと見ていてくれるので、なにかマズイ点や受講生に対して失礼なことがあれば即座に適切な指導を代行してくれるので、受講生に不利益はないことになってます。

私は、ふだん病院内で病院スタッフ(事務員、看護師等)に成人のBLSを教えていますので、BLS指導のポイントはあるい程度はわかっているつもりでいましたが、受講生が支払っている金額だけのものを返さないと、と考えるととても難しかったです。

それってほとんど「接遇」の問題だと思うのですが、いかに受講生に満足度を感じてもらうか、心地よく技術を身につけてもらうか、その点がAHA教育のキモであり、難しいところだと感じました。

私が担当した受講生の方は看護師さんで、ガイドライン2000バージョンのBLS for Healthcare Providersコースを受けたことがある方。技術的にはほぼ完璧で特に修正するところがないという感じの人でした。

なのでインストラクターとしてやることは、できているところはきっちりと誉めて、自信をつけて帰ってもらうということになるのですが、コースの設定上、胸骨圧迫と換気は何回も何回も繰り返すものだから、後半になるのと、なにも言うことがなくなって来ちゃうんです。おなじことを同じ言葉でなんども褒めちぎっても白々しいだけだし、かといって黙っているのは良くないし。。。

相手にいかに心地よく感じてもらうか、難しい課題です。

◆ AHA-BLSインストラクターが教えることができる範囲

これまで私が知っていたAHAの一次救命処置(BLS:Basic Life Support)コースはハートセイバーAED(HeartSaver AED)と、BLSヘルスケアプロバイダー(BLS for Healthcare Providers)だけでしたが、実はAHAにはもっともっとたくさんのBLSカリキュラムがあるらしいです。

BLSヘルスケアプロバイダーが最高峰になりますが、その下に位置するハートセイバーコースには実にいろいろなバリエーションがあります。日本で行なわれているのはハートセイバーAEDだけですが、AED操作は含まないハートセイバーCPRコースとか、蘇生技術の他に出血コントロールや包帯法などを含んだハートセイバー・ファーストエイド HaertSaver First Aid なんていうのもあります。

◆ ハートセイバー・ファーストエイド

ハートセイバー・ファーストエイドのテキストAHAは救命処置(心肺蘇生)のことしかやらないんだと思っていたら、ちゃんと応急処置のプログラムもあったんですね。知りませんでした。ちなみにアメリカでは、このハートセイバー・ファーストエイドがいちばん受講生が多い人気(?)のコースなんだとか。

私自身、アウトドアスポーツをするものですから、ハートセイバー・ファーストエイドにとても興味があるのですが、残念ながらインストラクターコースの中では、止血や副子固定などのスキルをトレーニングする単元がありませんでした。なのに、そんな私が明日からでもハートセイバー・ファーストエイドを指導できるという現実、いったいどうしましょう?(笑) AHAの教育カリキュラムはよくできていると思うのですが、この点はちょっと疑問です。

現実的に今現在、日本でハートセイバー・ファーストエイドを開講しているのは、USカードグループの福井BLSさんだけのようです。

これまで日本のAHA公認コース展開は、医療従事者向けがほとんどで、たまにライフセイバー向けに Haert Saver AEDコースがチラホラと開講されていたくらいでした。

一般市民向け、それも陸系のアウトドア領域向けとも言うべきハートセイバー・ファーストエイドは日本ではまったく注目されていませんでしたが、この先、私が趣味の仲間に勧めるとしたらきっと『ハートセイバー・ファーストエイド&CPR』だろうなと思うんです。(山の中にAEDは担いでいけませんから)

この先、AHA-BLSインストラクターとして経験を積んで、ゆくゆくは日本のアウトドア業界にハートセイバー・ファーストエイドを広めたい! それが今の私の密かな野望です(^^)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. なお より:

    インストラクターおめでとうございます。
    私も今月、HCPコースを受講します。私も目標は、目指せ!インストです。
    めっつえんばーむさんの密かな野望に私も協力させていただきます(笑)

  2. 永竜澪紗 より:

     はじめまして.AHA BLS インストおめでとうございます.これからぐんぐんインスト力を伸ばしていかれることでしょう.同志として頼もしく感じます.
     私は,たまたま,ここにたどりつき,3/6以降のAHAがらみの内容を読んだのですが,気になった点をいくつか.ただし,私の頭の中で管理人さんとコメント者の発言の区別がついてませんので,ご了承ください.
     まず,多くの市民に啓蒙するのに,他のどれそれよりこれがよいとか,ある程度の評価はしてみるのはよいとしても,批評や競争をするものではないですね.よいものを単に紹介するにとどめることができないほど入れ込んでるのはわかりますが..
     ああ,昨年6月のECCU 2006でF&F体験コースに出てみましたが,コース(約45分)に参加した市民はDVDとMini Anneをお持ち帰りで,おうちで家族にそれを広める.するとインスト4人がコースで教えた100人弱の市民が家族数人にひろめ,都合数百人へCPRを広めることができるわけです.これはすごいと感嘆しました.
     脱線しました.すいません.ところで,もう,AHAのインストラクターネットワークに登録しました? ここのリストではまだ日本のITOは3つですね.日本にあるITOそしてUSインストのアピール等について周囲のインストやプロバイダーからみると,それらがどうも協調的ではなく対立?っぽくみえてしまうのが残念.ところで,PAMの補足では,協力関係をもちなさいというニュアンスの内容となってます.そうしないとお仕置き?だとも.http://www.americanheart.org/presenter.jhtml?identifier=3011785 National ECC Training Bulletin–Supplement to Program Administration Manual.
     最後にG2005が一昨年の秋に発表されたあと,国内の蘇生に関わる医師を中心とした有志がガイドラインをものの1週間ほどでほぼ和訳し終わって,ネット上に流したのですが,著作権がらみですぐに閉じられました.結局,AHAと著作権やりとりする人たちと日本版蘇生法盛り込み等を画策する方々の仕事がおそいため,AHA BLS-G2005日本語版が1年以上たっても刊行されないのです.(AHAが日本語版を出版するって言ってたのにね)
     長くなりました.さあ,みなさんで,多くの市民および医療関係者に救命の連鎖を啓蒙し,その教えたことが生かされるために質にもこだわっていきましょうね.がんばりましょ!

  3. 管理人 より:

    なおさん、コメントありがとうございました。
    すでにいろいろな経験をお持ちで、CPR指導経験が豊富ななおさんのことですから、きっとすぐに道は開けると信じてます。
    今となっては数あるCPR普及団体の中で、AHAで良かったなぁと思うのは、国際ガイドラインと連動した最新情報が入ってくるという点。英語ではあるけど、世界と同期できるというのはなんだかワクワクします。そんな情報ネットワークに入れるというだけで価値があるなと思っています。
     
    永竜澪紗さん、はじめまして。
    過去1ヶ月くらい、AHA関連の記事を書かせてもらっていますが、意外とレスが多くて驚いています。こんな一介のブログサイトを見てくれている人がいるんだなぁって。レスの方向性のコントロールということも考えてはいかない点だと思っています。ご指摘ありがとうございました。
     
    インストラクターネットワーク、先日登録しました。聞くところによるとAHA本部から所属トレーニングセンターに在籍確認がいってから本格的に中に入り込めるという話でしたが、すでにそれが通っているのかまだなのか、イマイチわからずにいます。まあ、現在見られる情報だけでも膨大で英語のため遅々として読み進められていないんですけどね。
     
    日本のITO事情は、今後どうなっていくんでしょうね。協調とはいってもビジネス的な側面からすると競合はあってしかるべきだと思うし、でもそれが受講者にとって不利益となるなら問題だし。まあその辺は上の人たちが考えることなので、経過を見守りたいと思っています。
     
    日本語版のテキスト&インストラクターマニュアルの発行は近いようですよ。(このまえゲラ刷りをチラッと見せてもらいました)DVD教材の日本語化も終わっているみたいですし。
     
    永竜澪紗さん、どうぞこれからも色々ご教示下さいね。

  4. Naoki より:

     いつも楽しみにして読ませていただいている、外科病棟で勤務しているナースメンです。
     実に、今の私の興味があるもの(BLSなど)が常に取り上げられていて、大変参考になり、勉強になります。
     やっとコメントかけました。(なんだか恥ずかしくて・・・)
     これからの様々な御活躍期待しています。
     

  5. santa より:

    FAについてちょっと誤解があるようなのでコメント(一応AHA FAプロバイダです)。
    AHAの FAはアウトドア用というよりは事業所の安全管理担当者(日本にはないので正確ではない)が主たる対象です。だから受講者数が多いのでしょう。ビデオの最初から工場のおっちゃんがオフィスに呼ばれて「あんた今度責任者だから FA受けてね」ってな導入ですし、出てくる例も職場ばっかです。内容的にも、救急コールする判断と救急が到着するまでの時間稼ぎがメインになります。
     
    HS AEDもいろんなことの教え方が BLS for HCPとは違うので、実際に教えるなら少なくとも1回教えてるところを見てからでないと難しいと思います。
     

  6. nori_co より:

    AHA BLS インストおめでとうございます。
    最近はBLSよりもHS-AEDのインストをすることが増えているnori_coです。あと、JPTECね。
     
    >永竜澪紗さん
    ECCU 2006のF&F体験コースはすごいですね。
    CPRを広めるということではとてもいい試みだと思います。その中で、興味を持ってくれた方がHS-AEDコースなどに来てくだされば、レベルアップもできますしね。4月8日に長崎で行われるHS-AEDコースは30名近くの方が応募して下さいまして、インストを急募している状態です。5月にも開く予定なのですが、今後もコンスタントに開催していきたいと思っています。
     
     
    うちの新中3の息子のHS-AEDのライセンスが約1ヶ月かかって届きました。・・・最近のAHAは事務手続きも遅れ気味らしいです。

  7. mimimi より:

     おめでとうございます.良かったですね.これからどんどんコースを開催して,救命の知識を広めてください.
     
     つい先日,福井でHCPとFAのコース開催しました.かなり好評です.あまりコースの幅を広げると教えるのが難しくなってしまいますので,福井ではHCPとFAだけに絞って,HSはしていません.でも,小中学生を対象にするにはHSの方が良いと思いますので,なかなか難しいですね.
     
     教材は2008年にマイナーチェンジがほぼ確実と伝えられていますので,せっかく日本語訳を作ったのに半泣き状態です.と言う事は,正式な日本語版リリースは難しいのではないでしょうか?
     
     まぁ,とにかくインストラクターおめでとうございます.これからもみんなで頑張りましょう.

  8. 管理人 より:

    なんだかたくさんのレスを頂きまして、皆さま、恐縮です。
     
    Naokiさん、はじめまして。
    外科病棟で働いてらっしゃるんですね。病棟勤務だとBLSもきわめて現実的な問題なんですよね、きっと。私はいつも麻酔科医の後にくっついている身。口先ばっかあれこれ語っているだけで恥ずかしいかぎりなのですが、人に話さないと(ブログに書かないと)モチベーションが上がっていかないタイプなので、あれこれ書かせてもらっています。Naokiさん、どうぞこれからもお気軽にコメント下さいね。よろしくお願いします。
     
    santaさん、FAも受講してらっしゃるんですね! テキストは手に入れたものの、イマイチまだ全体像が見えずにいたところだったので参考になります。やっぱりアメリカでいちばん人気というのは、そういう事業者系のニーズなんですね。私がなんとなくAHAと関わるようになって2年ほどになりますが、趣味のアウトドア仲間に勧める救急法のコースとしては、正直AHAは論外でした。そもそも医療従事者以外はほとんど受けられなかったし、なにより心肺蘇生以外のことは一切触れていないと思っていたから。そういった意味でこれまでは応急手当も含まれているメディック・ファーストエイドを紹介していましたが、AHAのHS-FAを知ってから俄然やる気が出てきました。想定が事業所とはいえ、アウトドア現場で必要なのはやっぱり救命処置より応急処置の方が頻度が高いから。HS-AEDは実はG2000とG2005で受講済みです。対象が予備知識がない一般市民ということで、教える方としてはHCPより大変だなぁという気はしています。
     
    nori_coさん、こんばんは。コメントありがとうございました。しばらくはHCPを中心に自己研鑽していくと思いますが、個人的な理想はやっぱりnori_coさんのように、市民相手への普及かなと思っています。自分一人ではどうにもなりませんが、ゆくゆくはそんな方向性で活動できたらなぁと思っています。今後もnori_coさんの取り組みを参考にさせてください。
     
    mimimiさん、実はまたmimimiさんからコメントいただけるかなぁと思って、福井BLSの名前をまた出しちゃいました(^^ゞ 本記事中でも書いたとおり、FAコースにとても興味があるんです。私の身の回りで開講していると言う話は、まったく聞かず、今度mimimiさんのところで受けさせてもらわないといけないのかなぁと思っているところなんです。いつかメールさせてもらうと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。
     
    教材のマイナーチェンジって話、ホントですか!? テキストもビデオも、、、ですか??
     
    この先の投資計画、しっかり考えていかないと。。。それにしてもツライですね、2.5年おきの改定って。この先、延々と続いていくのかなぁ。

  9. 徳田秀光 より:

    まあ日本でFA専門のinst card保持が僕だけだからしょうがないけど
     
    PAM上は米国の医師看護師救命士はBLS-IになればFAを教えられます
    僕は米国医師免許を所持していないのでFA isnt courseを受講しました

  10. 管理人 より:

    徳田秀光さん、はじめまして。
    なんだかすごい新しい情報の一端に触れた気がするのですが、、、
     
    あの、私の認識ではBLS-instカードを持っていればHeartsaver Firstaidを教えられると理解しているのですが、違うんですか??
     
    アメリカの医療資格を持っていないとダメなんですか?
     
    それとFA専門のinst cardというのがあるんですか? AHAのインスト資格はBLSとACLSとPALS、それとHeartsaverの4つだと教えられてきた気がするのですが、、、、
     
    PAMにもう一度目を通してみようと思いますが、よろしければご教示いただけるとうれしいです。貴重な情報ありがとうございました。

  11. hidemd 徳田秀光 より:

    まあFA-Iって僕しかいないからCardも見たこと無いでしょう
    ->日本の皆さん
    PAMにはFAに関して記載があり, licenced何タラはBLS-Iだけでinst出来るって書いてあります
    僕はUS medical licence持っていないのでわざわざFA-Iコースしてもらってinst cardいただきました
    そのためにAMR系の日本のinst candidate 全員にFAするはめになり大変しんどかったです
    通算200-300人に教えたのかなあ
     

  12. 管理人 より:

    hidemdさんといえば、以前某コミュニティーで、on callに関する東京地裁の判例について教えてくださったあのhidemdさんですよね? ちっとも気がつきませんでした。
     
    それと徳田さんのお名前をここで見たという方からメールを頂いて、やっぱりすごい方だったんだと判明。こんなところでコメントを頂いてたいへん恐縮でありますm(_ _)m
     
    日本でHS-FAコースが開催できるのは徳田さんのご尽力なんですね。今度私もFAコースを受講したいと思っていますので、その際にでもお会いできる機会があれば、と思っています。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。