AHAインストラクター仲間のナースが、トレーニングサイトを立ち上げました。
ナースがナースのために作った急変対応教育機関、松戸ECCトレーニングサイトです。
皆さんもAHA講習を受けたときは〇〇トレーニングサイトってところに受講に行ったと思うのですが、あれをナースだけで作っちゃった、という話です。
とかくこの世界、医師を中心にナースはサポート隊みたいな雰囲気、ありますよね。まるで病院業務の延長みたいに。
でも、急変対応、特にBLSなんて、完全にナースのものだって思いません?
ベッドサイドにいて急変に気づいて初動対応するのは医師ではなくてナースなんだし、医師は呼ばれてきて蘇生の途中から参加するだけ。
BLSの主体はナースなのに、それを指導するのがナース主体になっていない不思議さ。
ナースじゃないと気付けないポイントはたくさんあるし、ナースじゃないと現場を伝えられないということもある。
なにより、受講者の意識が違いますよね。偉い先生に教えを請いにいく。ACLSなんて特にそんな空気、ありません? でも松戸ECCトレーニングサイトでは、ACLSでもインストラクターはナースがメイン。今のところ、医師は直接は介在していません。
そんなナースが等身大でまなべる環境、日本ではあまりなかった気がします。
なにより、このニュースで私が皆さんに伝えたいのは、ナースだけでもこれだけのことができるんだよ、ということ。
医師に依存しすぎるの、辞めにしません? 特にBLSなんかはナースが自信を持って教えていくべきだし、医師がいなくてもナースだけで十分やっていけます。
日本救急医学会(ICLSをやっている団体です)で数年前に制定されたBLSコースは日本版ガイドライン準拠の唯一の医療者向けBLSプログラムですが、なぜか、ディレクターは医師でないとダメ、というスタンスをかたくなに貫いていますが、意味不明。故に全国でもほとんど開催されていません。
マンパワー的にも医師だけでやっていこうなんて無理な話。
そういった意味でも、蘇生教育ではナースがもっと前面に出ていく必要があります。
どうしても、医師のサポートのなりがちなナースですが、ナースが主体的にやってもいいんじゃん、という話。
松戸ECCトレーニングサイトでは、AHA-BLSインストラクターの育成から認定までもナースのファカルティ(インストラクター養成責任者)だけで行なっています。
ちなみにあのAHA(アメリカ心臓協会)の、ガイドライン2010編集責任者はナースです。あと、AHA ECCプログラムと呼ばれる、BLS-HCPやACLS、PALSなどのコース開発を行う教育部門の責任者もナースです。
私、一度、シカゴで開かれたAHA ECCプログラムの幹部会(National Faculty Orientation)に参加させてもらったことがあるのですが、演者で目立ったのはやはりナース。医師が思いの外少ないのには驚きました。
AHAは世界の蘇生シーンを動かしている。で、そのAHAを動かしているのは実はナースなのです。