
エピペンとAEDと医師法違反
昨日の夜中、Twitterでつぶやいたことのまとめ。 エピペン(アドレナリン自己注射器)を学校教職員は使うことができる、ということはだいぶ知られてきた。でもその根拠を調べてみると...
情報交換の機会が少ない手術室看護師のための勉強サイトとして2006年から稼働しています。オペ室事情と器械出し業務と麻酔看護の基礎と知られざるオペナース裏話など。看護師のスキルアップ、救急蘇生、大学教育、学位取得などナースのキャリアアップの話題も。
昨日の夜中、Twitterでつぶやいたことのまとめ。 エピペン(アドレナリン自己注射器)を学校教職員は使うことができる、ということはだいぶ知られてきた。でもその根拠を調べてみると...
ハワイに着いて3日目。 ACLSインストラクターの更新講習を終えて、この日は一日フリー。 前回来たときは、4日間、ずっと講習でホテルと講習会場の往復以外はナンにもなかったので、...
今、ハワイに来ています。 夏休み、ということなんですけど、別に観光に来たわけではなく、AHA-ACLSインストラクター資格更新手続きのため。 私の持っているACLSインスト...
先日、勤務先の手術室で急変対応シミュレーションを行いました。 大腿骨頸部骨折後の患者。 抜管後、さてモニター外してベッド移動しようかというときに、なにやら様子がヘン。頻脈に...
久々にマジメなオペ室ネタです。 手術中の突然のVF(心室細動)、皆さんのところではどのように対応していますか? 私の勤務する手術室ではあまり頻度が高いことではなく、過去5年...
AHAのBLSとACLS、そして小児二次救命処置のPALSは有名ですが、 PEARSプロバイダーコースというのがあるのはご存じでしたか? 知る人ぞ知るPEARSプロバイダーコース...
久々の更新になります。 ここ1-2年、私のもっぱらの関心事はBLS/ACLSのインストラクターとしての活動。 手術室の仕事そっちのけで、休みのほとんどを費やしてきました。 挙...
この3-4日、出張のBLSヘルスケアプロバイダーコースに、メディカルラリースタッフ参加、ICLSインストラクターと盛りだくさん。 充実しているといえばそうなんですけど、AHA関...
ACLSインストラクターコースを受けてきました。 アメリカ心臓協会AHAのACLSプロバイダーコースで教える指導員になるための資格取得コースです。 これまでもAHAのBLSイン...
とりあえず速報です。 このブログでも何度かお伝えしている新しい心肺蘇生法としての人工呼吸の省略。 それがいよいよ正式なものとなりました。 心肺蘇生法のフラグシップ団体で...
前回、看護師は思いのほか心肺蘇生技術が身につけていない、という私が勤務する病院の実状について書きました。 きっとみんな、できない、という自覚はあんまりなかったと思うんです。 もし...
心肺蘇生法とAEDに関しては、このブログの中でもかなり以前から取り上げています。このブログをスタートさせた2006年当初は、まだAEDが物珍しい感じでしたが、今ではすっかりと市民権...
先日、ガイドライン2005バージョンのAHA-ACLSプロバイダーコースを受講してきました。 そこで、これからACLS受講を考えている方へのアドバイスをいくつか。 まず結論を言い...
約4年ぶりになるでしょうか? アメリカ心臓協会(AHA)のACLSプロバイダーコースを受講してきました。 ガイドライン2005バージョンACLSは、テキストも教材DVDもま...
看護師の"新常識"として、アメリカ心臓協会(AHA)が提唱している一次救命処置 BLS や二次救命処置 ACLS を勧める記事をなんどか書いてきました。 心肺蘇生の標準化プログラ...