心停止を食い止める時代へ 急変は不可抗力じゃない!

エマージェンシー・ケア誌のバックナンバーを見ていて気づいたのですが、去年1年の間に「気づき」能力とか非心停止対応の特集記事が2本も並んでいました。

この業界の流れはずっと追いかけているつもりですが、ますます時代はこっち方向に来てますね。

中を見ていると、Rapid Response Teamとか、平気で出てきて、かつてのコードブルー全盛時代とは一世を画する時代に突入してきているのを感じます。

心停止になってからじゃ助からない。

だからその手前の予兆の段階で早く介入しようというのは、合理的な流れ。

しかし問題は、BLSやACLSと違って、その訓練が難しいという点。

どちらの誌面を見ても、その紹介されている中身は日本医療教授システム学会(JSISH)の「患者急変対応コース for Nurses」(通称KIDUKIコース)なんですよね。

もともとは去年あたりからやたらと話題になっているアメリカ心臓協会AHAのPEARSプロバイダーコースが原型なのですが、それをヒントに成人の急変前兆の「気づき」と報告にフォーカスしたのがKIDUKIコース。

その後、同じくPERASを模倣してINARS(アイナース,Immediate Nursing Assessment Recognition Stabilization:心停止回避コース)が作られたりもしました。

今現在、オープンコースでの全国展開という点ではINARSの方が軍配が上がる感じですが、テキストが自費出版みたいな形なので、あまりこうした雑誌誌面では取り上げられないんでしょうね。

日本で、心停止を食い止めるというコンセプトでのコースは、この患者急変対応コースかINARSかという2つの選択肢しかありませんでしたが、どうやら本家本元のAHA-PEARSプロバイダーコースが日本語化されるという噂も。

正直、INARSは私は受講したことないので知らないのですが、患者急変対応コースは映像教材が肝。

生命危機徴候を訴えている患者の映像を見て、アセスメントの仕方を訓練していくのですが、患者急変対応コースは役者の演技なんです。だからどうしても限界がある。

その点、AHA-PEARSは、本当に死にかけた子どもの映像を使っているというのはさすが。

全部で何症例でしょう? 少なくとも12名のかなりまずそうな状態の患児の動画が使われています。

これが公式に日本語化されたら、、、、きっと、日本のナースの急変対応研修の価値観(?)ががらりと変わるでしょうね。

エマージェンシーケア誌に垣間見れるこの方向性は、救急に限らず、間違いなく看護業界にキてます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする