私たち手術室看護師は基本的には手術を行なうすべての診療科を担当します。
言ってみればバリバリに”外科系”なのですが、なぜか変わったところでは精神科/神経科(これってちょー内科系です)の処置を担当することがあります。
◆ 電気けいれん療法ECTとは?
精神科の処置、それは m-ECT と呼ばれる「電気けいれん療法」です。専門的には『修正型電気痙攣療法』 modified electroconvulsive therapy と言うようです。
おそらく看護学生時代に聞いたことがあるかもしれませんが、重度のうつ病の治療方法として、頭に電気を流すという治療方法があります。その拷問まがいな衝撃的な内容に学生時代には「なんて時代錯誤な治療法!」と過去の話と思っていました。でも実は現代にもバリバリに通用している治療方法なんですね。
なんでそんな精神科の電気痙攣療法を手術室看護師が担当するのかというと、実はいまは電気ショックを全身麻酔下で行なっているからなんです。
こめかみのあたりに電極を当てて、電気を流して全身に痙攣を起させるのがこの治療の目的です。ふつうに意識下でやったら、痛みがあるでしょうし、痙攣のせいで脊椎圧迫骨折を起したりといろいろな問題があります。かつては麻酔を掛けずに行なっていたため、実際にいろいろなトラブルがあったし、人権的にも問題視されたということもあったようです。
精神科病棟に専用の部屋とスタッフがいればいいんでしょうけど、現状として麻酔をかけるには手術室が一番都合がいいでしょう、ということでオペ室で電気ショック治療を行なっています。うちらは麻酔科ナースとしてお手伝いをしているという感じです。
◆ オペナース的 電気ケイレン療法ECTのポイント
ECT介助のポイントとしては、筋弛緩のタイミングとタニケットを使うあたりでしょうか。うちではマスク換気で酸素化のあと、ラボナールで意識を消失させます。麻酔科医がマスク換気を続けている間に精神科の医師が器材の準備。タニケットを足に巻きスイッチを入れて末梢の血流を途絶させた後、麻酔科医は筋弛緩剤(サクシン)を投与。
充分に筋弛緩が効いたのを確認後、いよいよこめかみのあたりに電気ショックをかけます。するとそのショックによって痙攣が起きるのですが、体幹は筋弛緩が効いているので反応なし。痙攣するのはタニケットを巻いてある側の足だけです。
ここでようやく謎が解けたんじゃないでしょうか? なぜ電気痙攣療法にタニケットが必要なのか―。
電気ショックによってちゃんと痙攣が起きたか確認しなくちゃいけないけど、全身が痙攣すると危ない。だからターニケットで血流を止めて腕なり足なりだけが痙攣するようにしているわけですね。
こうして全身麻酔+筋弛緩をうまく使うことで安全に電気ショック療法が行えるようになっているのです。電気けいれん療法というとイメージ的にどうしてもあまりいい感じはしませんが、いまではECTと呼び、使う器材もかつてのような木箱に入っている手作りチックな器械ではなく、心電図や脳波などが自動モニターさせる専用のECT装置が開発されています。実際に目の当たりにすると、ちゃんとした近代的な治療なんだということが納得できるはず。
◆ ECTの治療効果と最近の動向
このECT、確かに効果があります。ECTの適応になった患者さんは毎週オペ室にきて1クール5回だったかな。電気痙攣療法を続けるのですが、最初に担当したときに比べて、後半クールになると素人目にもよくなっていることがわかります。最初は挨拶にも反応がなく完全に無表情だった人が、自分から「よろしくお願いします」なんて挨拶してくれるようになるんですよ!
麻酔併用によって安全に電気ショック療法が行えるようになった今、副作用としてあるのは健忘くらいだそうです。前後の記憶が抜けることがあるという程度のモノらしいですが。かつての電気ショック治療とECTは別物と考えた方がいいのかもしれません。
最近、新聞などでも電気けいれん療法が取り上げられたり(『脳に「電流」うつ改善』:読売新聞)と、なんとなくブームになっているのを感じます。うちの病院では以前から行なっていましたが、最近はにわかに件数が増えてきたのも事実です。
数年前にパルス型治療器が日本でも認可になったのと、治療方法がきちんとマニュアル化されたという点が大きく関係しているみたいです。日本は精神医療が遅れているなんていいますが、これから大きく変わっていくところなんでしょうね。
以上、今日は手術室看護師の知られざる仕事内容のひとつ、精神科の修正型電気痙攣療法について取り上げてみました。
『ECTマニュアル 科学的精神医学をめざして』 (本橋伸高 著、医学書院) 長い歴史がある電気けいれん療法が現代のm-ECTとして生まれ変わるまで。これまでとかく閉鎖的な各施設毎に独自に行なわれてきた電気ショック治療でしたが、それをいかに安全に効果的に行なうかをきちんとマニュアル化した画期的な本だったようです。 |
コメント
ちょうど修正型電気痙攣療法を調べなくてはと思ってたところで、参考になりました。最初、見たときはなんだこれは!!と思いましたが、本当に患者さんが元気なっていくので効いてるんだと感じています。なかなか精神科の勉強まで、できずにいたのでこれを機械に調べてみます。また、楽しみに拝見させてもらいます。
自分の母親ももう6年ほど”うつ”を患っており、興味深い分野です。
病院さんのOP台帳の集計・加工を手伝ったりすると、
実施術式欄にこのECTが散見されます。
どうも映画グリーンマイルの処刑シーンと
だぶってしまって凄惨なイメージがあったのですが、
現代も(は)そんなことないんですねえ・・・。
薬物療法だけでは難しい面もあるようですし、
薬剤性パーキンソン病も発現するケースもあるようですしね。
れんさんの施設でもECT、やってるんですね! 聞くところによるとECTができる病院が少ないために、できる施設にはどんどん患者が集まっているのだとか。そのせいでうちもにわかに大忙しです。新たに精神科のオペ時間枠を作ったりしてね。私も最近気になって勉強をはじめたところだったんですよ。またなにかおもしろいことがあったらここで取り上げてみたいと思います。
shisleyさん、どうもECTは薬剤での治療限界の先に再着目された治療法という感じでにわかに脚光を浴びているような感じですね。作用機序はよくわかっていないけど確かに効果があります。どの程度の効果かははっきり言えませんが少なくとも、精神科領域ではドシロウトの私がはっきりわかるくらいに。まさかオペ室に配属になって精神科の勉強をすることになるとは思いませんでした。
いま、テレビを見ていたのですが、sma stationの中でジャック・ニコルソン主演の「カッコーの巣の下で」の映像がチラッと流れました。電気ショック療法のことを調べていると必ず言及されている映画で、噂には聞いていた拷問的な電気ショック療法の映像をはじめて目の当たりにしました。確かに痙攣、激しかったです。
俳優ジャック・ニkルソンはこの役柄のために、自ら電気ショック療法を体験したとナレーターが言ってました。医療倫理的には現代では考えられないことですが。。。
オーストラリアで看護実習中です。今週から精神科実習がはじまりまして、明日ECTの見学があります。何度か精神科でアルバイトしたときに患者さんから聞いた話では「いやぁ~あれの後は超疲れるんだよぉ~。あんなの大嫌いだぁぁ~』との事だったので、どんなものなのかとちょっとビビッてます。
msyさん、はじめまして。
ECTの後は疲れる
そうなんですね。ケイレンのせいで全身倦怠感とか筋肉痛ってことなのかな。それとも精神的な作用がなんかしら働くのか??
見学はいかがでした?
近代的?ECTになっても問題はあるようです。
http://d.hatena.ne.jp/inoma99/
↑のサイトが参考になりました。
下手な精神科医がかけるとサイン波に逆戻りだそうです。怖っ…。
大変参考になりました。今,通院している先生も、電気を頭に通すので考えられない事ですと言われました。もう少し検討して病院を調べます。