
手術室看護師にACLS訓練は絶対に必要です
予告した手術室でのACLS勉強会が終了しました。 結論:手術室では、BLS~ACLSまでの一貫した知識とトレーニングが不可欠 手術台にACLSに対応した心電図波形が出せるマ...
情報交換の機会が少ない手術室看護師のための勉強サイトとして2006年から稼働しています。オペ室事情と器械出し業務と麻酔看護の基礎と知られざるオペナース裏話など。看護師のスキルアップ、救急蘇生、大学教育、学位取得などナースのキャリアアップの話題も。
予告した手術室でのACLS勉強会が終了しました。 結論:手術室では、BLS~ACLSまでの一貫した知識とトレーニングが不可欠 手術台にACLSに対応した心電図波形が出せるマ...
久々にマジメなオペ室ネタです。 手術中の突然のVF(心室細動)、皆さんのところではどのように対応していますか? 私の勤務する手術室ではあまり頻度が高いことではなく、過去5年...
ACLSインストラクターコースを受けてきました。 アメリカ心臓協会AHAのACLSプロバイダーコースで教える指導員になるための資格取得コースです。 これまでもAHAのBLSイン...
先日、ガイドライン2005バージョンのAHA-ACLSプロバイダーコースを受講してきました。 そこで、これからACLS受講を考えている方へのアドバイスをいくつか。 まず結論を言い...
約4年ぶりになるでしょうか? アメリカ心臓協会(AHA)のACLSプロバイダーコースを受講してきました。 ガイドライン2005バージョンACLSは、テキストも教材DVDもま...
看護師の"新常識"として、アメリカ心臓協会(AHA)が提唱している一次救命処置 BLS や二次救命処置 ACLS を勧める記事をなんどか書いてきました。 心肺蘇生の標準化プログラ...
オペナースに限らず、看護師ならぜひ押えておきたい基礎知識の筆頭としてモニター心電図があります。循環器病棟やICU勤務のナースだったらモニター心電図のイロハなんて常識なんでしょうけど...